サンライズエクスプレスに乗ってきました
…なんかスキー場のおみやげみたいですが…
というわけでっ!出張という絶好の機会にJR西日本の誇る新型車両に乗ってきました。
大阪発00:37。中百舌鳥から地下鉄の最終電車に乗って間に合うところがいいっすねえ。
うれしくって1本早い電車で大阪駅入りしちゃいましたが。
それにしても大阪駅11番ホームにこの人の多さは…
ああ、在来線の最終電車の出て行くというのに。
東京行のビジネスマン、という風貌の人がなんと多い事よ。
あ、鉄っちゃんもちょっといましたけど。
00:32。まずやってくるのは東京行あさかぜ。
いかにもブルートレインっていうところがイイっすねぇ。
でもこの日はたくさんの人が列車を待っているのに、ほとんど誰も
列車には乗らないのでした。
哀愁を漂わせて大阪駅から滑べり出て行くあさかぜの後ろ姿でした。
画面がぶれているのは涙に咽んでいるのではなくって、カメラマンの腕が
未熟なのさっ。
00:37。来たっ。いかにも「走るぞ〜」というお顔の電車なのでした。
くぅ〜っ、高貴な色合いですねえ。
Bシングル個室の廊下です。うう、下手なカメラマン…。
本っ当〜にホテル並の内装なのですよね。革靴で歩いてもほとんど
音がしない程の「い〜い」カーペット。各個室扉の暗証キーパネルも
イカス。
ちなみにこのショットは2階部分を踊り場からとっています。1階へは
階段を少し潜る恰好になりますが、その壁にはLEDで案内が。
細かい気配りですねえ。
Bシングル個室内からの眺め。
これは部屋扉(引き戸)向きのショット。
左にハンガーが1つ。このハンガー、フックから外れない。
揺れて外れて頭を直撃するよりはいいか。もしくは盗まれるから?
扉右には暗証番号記憶キー。説明が結構丁寧にかいてある。
でもこの通りにやってもうごかないんす〜。よく読むと、
「扉を開ける前に少し反動を付ける(原文覚えていない)」様にするのが
コツだとか。同じ車両で大阪から乗ったビジネスマンも同じ事で
苦労されていました…トホホ…
そこから仕切り壁ですぐに鏡。ちょっと見にくい。もすこし壁中央に
あってもいいかなあ。
これは仕切り壁足元側向きのショット。
枕、毛布、浴衣の3点セット付〜。もちろんスリッパも入口に。
きのみ着のまま乗車してもゆっくりくつろげる!素晴らしい!
でも浴衣でトイレはともかくサロンまで歩くのは…
いや良いらしいんですけどちょっと恥ずかしい…
特に朝、顔を洗ってサロン室で…とすると、通勤車両の注目のなか
窓側廊下を(一部車両の人は)歩くわけで。う〜む。
A個室車両にはシャワー室(別室)があるそうで…もうビジネスホテル!
あ、でもシャワーは以前のA個室車両にあるか…
Bの人も「車掌から整理券を購入すれば、オープンスペース?の
シャワーを利用できます」そうで…でも13号車から遠い〜。
後述する全席指定カーペット車両:-)を通過しなければ、
たどり着けないなんて…増設求む!
画面中央。この書斎がイカス。使いやすいんです〜。
横にコンセントなんかある。
もう「モバイルやってください」状態です。
で、この日にはアンケート用紙が設置されていました。
丁寧にお答えさせて頂きました。ハイ。
その用紙の冒頭に「添えつけのボールペンはどうぞお持ち帰りください」
ってスゴイぞ!書かれなくても持って帰るぞ!:-p
ノベルティグッズ、ゲットだぜ!(c)テレビ東京、小学館
著者近影:-)
画面左手には時計/アラーム/FMラジオ/(冬期は)エアコン調節がついています。
FMはNHKのみだそうで。新幹線グリーンだと思って頂ければ。
A個室ではその他NHK-BSとWOWOWが「聴ける」そうで。
…見れないのね。
実は個室の中って思ったよりずっと静かなんですね。
ことに1階部分だったので、走行音が結構するかなと思っていたのですが、
まあ静かなこと。
ボリューム0のはずのFMラジオからかすかに音が聞こえてくる程
静かなのでした:-p。あれ…故障ですよね?
あと、朝06:30?もしくは横浜直前?のタイミングでクラシック音楽が流れます。
著者はたいそう感激しました。
…そういえば車内放送も横浜からでしたね。
さすがに静岡や熱海で降りる人はおらんか:-)
画面右手にさりげなくビジネス鞄を置いていますが、
このスペースは専用カーペットスペースなのです〜。
芸が細かいぞJR西日本!ここにヒジョーに感動していましたです。
トイレです。なんでトイレを?
まず画面が光りまくっているのは、やっぱりカメラマンの腕が…
もそうだし、露光調節ができない安物カメラが…もそうなのですが、
カラーレイアウトがすごく明るい!壁の色彩が明るい!
おまけに床面もJRにありがちなダークなゴム地ではなく、
大理石調ときた!(あれ?材質はなんだったんだろう…)
結構感動の度合が大きかったので、一度用を足したあと引き返して
カメラ持参というわけでした。
赤ちゃん用の座椅子(画面中央)ってすごい。
女性、お子様づれノープロブレムです。
でもやっぱり揺れるんです〜。立ち○○は至難の技:-p。
自販機です。4個×2列構成。itemはコーラ、お茶、コーヒー?
さりげなく鎮座しているので、景観上goodなのですが。
itemも私はこれで良いと思うのですが(車内販売設備がこれだけ
っていうのもなんですが、ビジネス利用では気にならない)。
でも遠いんです。せっかく小型化できてるんですから、せめて
2両1台間隔では設置して欲しい、なぁ。
12号車です。
時刻表掲載の車両図では「のびのびカーペット車両」とあるところですね。
でもこれってどう見ても「床の硬〜い2段式B寝台」ですよね。
これで指定扱いって…安い乗物なんだろうか。
夜中にここを歩くのは気が引けるんです。
仕切りがカーテン1枚ですからねえ。
でも著者は「ブルートレインってこれが普通」と思っていたので(^_^);;
ということで、列車は07:12、定刻通り東京駅到着。
著者はこのあと朝から先方で会合だったので、スーツ姿でホームに降り立ったのでした。
で、そそくさとモーニングを食べに早朝営業の喫茶店へ…。
結論。大阪→東京間のビジネス利用には「ちょっと高価いがおつりが来る程快適」
というのでいかがでしょう。
お・ま・け
帰阪時の「ひかり」の隣ホームに「500系のぞみ」が休息中。
山形新幹線との揃い踏みに思わずシャッターを動かしちゃいました。
…著者も「鉄」分濃いなあ…
|